世界一わかりやすい人狼ゲームの役職の解説!


今回は人狼ゲームの基本的な役職について解説します。


人狼ゲームでは、基本的に

  • 人狼
  • 狂人(多重人格者・憑依者)
  • 狂信者


  • 村人・市民
  • 占い師・預言者
  • 霊能者・霊媒師
  • 狩人・騎士・ボディガード 
  • 共有者・共鳴者・フリーメイソン


  • 狐・妖狐
  • 背徳者


という役職があります。

今回はそれぞれの役職について簡単に解説しようと思います。


1.人狼

人の皮をかぶった狼です。夜のターンで村人を一人襲撃して食い殺します。噛む、とも言います。人狼は人間に対し、1対1では力で勝てますが、相手が村人2名だと勝てません。よって、人狼の数と村人の数が同数になるまで、村人に人狼だと悟られないように、夜の間にこっそりと一人づつ殺していきます。


2.狂人・多重人格者・憑依者 

素性は村人ですが、人狼に加担する人です。人狼サイドが勝利することで、狂人も勝利となります。占い師に占われても村人と判断されます。人数カウントも村人としてカウントされます。だれが人狼なのかを知ることはできません


3.狂信者

素性は村人ですが、人狼に加担する人です。人狼サイドが勝利することで、狂人も勝利となります。占い師に占われても村人と判断されます。人数カウントも村人としてカウントされます。ほぼ狂人と同じですが、違いは、誰が人狼か知ることができます。そのため、狂人よりもうまく人狼のために立ちまわることが可能です。


4. 村人・市民

 何も能力を持たない村人サイドのプレイヤーです。できることは、推理と吊る人を決める投票のみです。現在の情報を元に推理し、村を平和に導きましょう


5.占い師・預言者

夜のターンで、誰か1名を指定して人狼か否かを知ることができます。人狼ゲームで最も重要な役職の一つと言えます。知ることができるのは、人狼であるか、そうでないかの2択なので、占い先が役職持ちであったとしても、占い師は村人としかわかりません。(狂人や狩人を占っても村人と出ます。) 


6.霊能者・霊媒師 

前日の昼のターンに吊られた人が、人狼だったか、それ以外かを知ることができます。死んだ人の声を聞くことができるのです。本物の占い師を見つけ出すのに役に立ちます


7.狩人・騎士・ボディガード

夜のターンで、誰か一人を人狼の襲撃から守ることができます。狩人が守っている人を人狼が襲撃した場合、襲撃は失敗し、翌日犠牲者は発生しません。ゲームによっては、同じ人を守り続けれないルールの場合もあります。 自分が死んだ時(吊り、襲撃の両方)、誰かを指名して道連れにすることができるルールの場合もあります。道連れあり、無しを狩人が選択できるようにする場合もあります。人狼を道連れにできれば最高ですが、罪のない村人を道連れにすると、村は不利になります。


8.共有者・共鳴者・フリーメイソン

お互い、共有者であると認識し合うことができます。誰が何の役職かわからない状況で、確実に村人であるとわかりあえる関係は非常に重要です。また、想像以上にテクニカルな役職でもあります。



9.狐・妖狐

仲間を持たない単独の勢力です。村人サイドか人狼サイド、どちらかが勝利した瞬間に生き残っていることで勝利となります。その場合勝ったはずの村人や人狼は、ゲーム上は負けとなります。 また、人狼に襲撃されても死にませんが、占い師に占われると呪殺で死んでしまいます勝利条件:ゲーム終了時に生き残っていること


10.背徳者

狐/妖狐に加担する村人です。人数カウントは村人です。狐陣営が勝利した時に、背徳者も勝利となります。背徳者は誰が狐か知ることができます。逆に狐は誰が背徳者か知ることができません。


0コメント

  • 1000 / 1000